- ホーム
- 仕出しセンター
仕出し料理承っております。慶事・会議・パーティー・弔辞・季節イベント等様々なニーズに対応いたします。ご注文は089-958-0033にて承っております。
〒790-0933 愛媛県松山市越智3丁目15-4
TEL | (089)958-0033 |
---|
月替わりメニューはこちら
季節の旬の食材を使って、毎月内容の変わる人気のメニューです。
人生の節目を飾る様々なお慶び事… 真心を込めたお料理をご提供致します。
結納膳
・祝会席 8,000円(税別)▲写真クリックで拡大します | ・梅ヶ香 5,000円(税別)▲写真クリックで拡大します |
結納を行う場合は、納められる側がお食事を手配しおもてなしします。
建前
一般的に、大工さんに対しては、昼食と夕方のお持ち帰り用の折詰めをご準備します。 昼食用としては1,000~2,000円程度の折詰を準備します。 納品時間は11:30頃が妥当でしょう。
・MP-10 1,000円(税別) (折詰用弁当) ▲写真クリックで拡大します |
・MP-20 2,000円(税別)(折詰用弁当) ▲写真クリックで拡大します |
棟上が終わる頃大工さんへのねぎらいとして3,000円程度の折詰を準備します。
3:30~4:00頃に手元に届くほうが安心です。

・NP-30 3,000円 (税別)
(二段折・お料理+お寿司)
お寿司は、赤飯又は黒豆ご飯に変更できます。
◀写真クリックで拡大します*お料理は、ご予算ご要望に応じていかようにも調製致します。
建前は天候により中止になることがあります。お料理が不要になった場合のキャンセルは、当日の朝7:00までにご連絡下さい。
新築祝
お一人様毎にお料理を準備する場合は、5,000円前後のご予算で手配されるケースが多いようです。
AP-50 5,000円(税別) ▲写真クリックで拡大します |
AP-60 6,000円 (税別) ▲写真クリックで拡大します |
梅ヶ香 5,000円(税別) ▲写真クリックで拡大します |
必要な備品の貸出サービス
グラス・チョコ・徳利・お膳など必要な備品はサービスにてご準備いたします。
人数がはっきりしている場合や、比較的気を使わない仲間内での集まりの場合は、オードブル形式で行う場合もございます。
W-100 10,000円(税別) ▲写真クリックで拡大します |
F-120 12,000円(税別) ▲写真クリックで拡大します |
S-100 10,000円(税別) (にぎり盛合わせ・5人盛) ▲写真クリックで拡大します |
S-74 7,400円(税別) ▲写真クリックで拡大します |
S-60 6,000円(税別) ▲写真クリックで拡大します |
S-31 3,100円(税別) (巻寿司各種・5人盛) ▲写真クリックで拡大します |
その他の慶事
結婚式の披露宴、二次会、出産祝い、名付け、お食い初め、お誕生会、還暦、古希等…
お料理は、慶事にふさわしく、体裁を整えて、華やかな内容でお届け致します。何なりと、お気軽にお申し付け下さい。
定期的な会議、会合、お客様のおもてなしに…
幕の内
四季の移ろいを感じさせる幕の内
![]() |
![]() |
|
M-20 2,000円(税別) (月替り幕の内)▲写真クリックで拡大します |
M-10 1,000円(税別) (月替り幕の内)▲写真クリックで拡大します |
|
![]() |
![]() |
|
M-15 1,500円(税別) (月替り幕の内)▲写真クリックで拡大します |
S-15 1,500円(税別) ▲写真クリックで拡大します |
お料理は、ご予算ご要望に応じていかようにも調製致します
お寿司
ネタ・舎利ともにこだわりの逸品です
ご要望にあわせて下記のご注文も承ります。
◇吸 物 |
200円(税別) |
◇赤出し |
300円(税別) |
◇太巻寿司(1本) |
600円(税別) |
◇細巻寿司(1本) |
500円(税別) |
◇かっぱ巻(1本) |
250円(税別) |
◇しんこ巻(1本) |
250円(税別) |
◇鉄火巻(1本) |
350円(税別) |
◇海老胡巻(1本) |
350円(税別) |
◇穴胡巻(1本) |
350円(税別) |
◇梅しそ巻(1本) |
350円(税別) |
お得な人気商品。集いの場を華麗に彩ります。
S-100 10,000円(税別) (にぎり 5人盛)▲写真クリックで拡大します |
S-74 7,400円(税別) (にぎり 5人盛)▲写真クリックで拡大します |
S-60 6,000円(税別) (松山鮓一升)▲写真クリックで拡大します |
S-31 3,100円(税別) (寿司各種盛合せ 5人盛)▲写真クリックで拡大します |
W-100 10,000円(税別) (和風オードブル)▲写真クリックで拡大します |
Y-100 10,000円(税別) (洋風オードブル)▲写真クリックで拡大します |
*グラス・チョコ・徳利・湯呑・取り皿・お膳など必要な備品は、サービスにてご準備致します。
お気兼ねなくお申し付け下さい。
ご葬儀にあたっては、係員が打ち合わせにお伺い致します。何なりとご遠慮なくご相談ください。
お通夜の席に
不特定多数のお客様のおもてなしにご利用ください。
SS-75 7,500円(税別) (にぎり盛合せ・5人前)▲写真クリックで拡大します |
SS-73 7,300円(税別) (寿司各種盛合せ・5人盛)▲写真クリックで拡大します |
SS-30 3,000円(税別) (巻各種盛合せ・5人盛)▲写真クリックで拡大します |
WS-100 10,000円(税別) (和風オードブル・5人盛)▲写真クリックで拡大します |
告別式の日に
精進落としのおもてなしにご利用ください。


AP-50 5,000円(税別) (寿司入り御膳)▲写真クリックで拡大します |
AP-60 6,000円 (税別) (寿司入り御膳)▲写真クリックで拡大します |
AP-40 4,000円(税別) (寿司入り御膳)▲写真クリックで拡大します |
AH-50 5,000円(税別) (寿司入り箱膳)▲写真クリックで拡大します |
CP-20 2,000円(税別) (お子様膳)▲写真クリックで拡大します |
お料理はご予算・ご要望に応じ、いかようにも調製させていただきます。
すし丸ならではのサービスです。心を込めてお手伝いいたします。
*器は別です。貸器もご用意いたします。
お霊供膳、団子のサービス
●ご自宅でお作りになる方がいらっしゃらない場合は、ご遠慮なくお申し付けください。
必要な備品のサービス
●グラス、湯呑、徳利、盃、取皿、灰皿、膳など…
斎場(火葬場)でのお世話(有償)
●斎場ではすし丸の接待係がお世話いたします
斎食会場(会場費無料)…
●精進落としの会場として当社本店(二番町)もご利用頂けます。(但し、予約満席時はご容赦くださ。)
法事(年忌祭)
必要な備品の貸出サービス
(グラス・チョコ・徳利・湯呑・取り皿・お膳など必要な備品は、サービスにてご準備致します。お気兼ねなくお申し付け下さい。)
○御霊供膳・団子の中身サービス
(ご法要の際に御霊供膳や団子が必要な場合は、サービスにてご法要までにお届け致します。<容器はご準備下さい。貸し容器もごさいます。>)
○海苔・砂糖・お菓子・お茶等の引出物の手配
(ご予算に応じてご準備できます。お料理と一緒に配達致しますので。必要な場合は、お申し付けください。)
※お料理は、ご予算・ご要望に応じ、いかようにも調製させていただきます。
寿司入折詰


AP-50 5,000円(税別) (寿司入り御膳)▲写真クリックで拡大します |
AP-60 6,000円(税別) (寿司入り御膳)▲写真クリックで拡大します |
AP-40 4,000円(税別) (寿司入り御膳)▲写真クリックで拡大します |
AH-50 5,000円(税別) (寿司入り箱膳)▲写真クリックで拡大します |
CP-20 2,000円(税別) (お子様膳)▲写真クリックで拡大します |
料理折詰(寿司なし)
BP-50 5,000円(税別) (お料理のみ)▲写真クリックで拡大します |
BP-40 4,000円(税別) (お料理のみ)▲写真クリックで拡大します |
お料理とセットでご利用ください
吸物200円(税別) |
茶碗蒸し400円(税別) |
そうめん350円(税別) |
茶そば350円(税別) |
巻寿司600円(税別) |
ばら寿司600円(税別) |
赤飯 600円(税別) |
黒豆ごはん600円(税別) |

祝まんじゅう 5個入り500円(税別) |
法事まんじゅう 5個入り500円(税別) |
すや餅 10個入り 700円(税別) |
RICO焼き菓子 8個入り 1,450円(税別) |
◎ご法要のご会食に『すし丸本店』もご利用頂けます。
(要予約…数名様~約60名様まで)
巳午(みんま)
12月最初の巳の日、但し、ところによっては12月の2度目の巳の日に行うところもあります。
瀬戸内に古くより伝えられている行事「みんま」は、戦国時代の昔、高縄半島を中心に勇猛をほこった戦国武将達が、出陣をする折、生きて祝えぬ やもしれぬ正月を、一足早く12月の巳の日に祝ったという、戦国武家の習わしに由来しています。
時は流れて、この潔い習慣は、今日では年内に亡くなった人を供養する行事となりました。12月の巳の日に仏様のお正月として仏壇をかざり、故人の冥福を祈るようになりました。
地域により、しきたりが多々ありますが、あまりこだわらない方が多いようです。
要は、新仏様の正月として、故人を偲んでいただく事が大切です。
多くの場合お墓から帰ってきて、お料理をお出しして、ご参列の方々の労をねぎらいます。
当すし丸におきましては、巳午のお料理を各種取揃えお手伝いさせて頂きたく存じます。
AM-40 4,000円(税別) (寿司入り)▲写真クリックで拡大します |
AM-50 5,000円(税別) (寿司入り)▲写真クリックで拡大します |
巳午のお餅もお手配致します
重ね餅(2合) 700円(税別) (直径 上 約8cm 下 約11cm) |
平餅(2合) 700円(税別) (直径 約13cm) |
すや餅(10ヶ入り) 700円(税別)
|
●巳午の日は、大変混み合いますので、ご予約はお早めにお願い申しあげます。予約状況により、お受けできない場合がございます。
●配達は、「何時までに配達」と時間をご指示ください。コース別 に配達させて頂きますので、時間に幅をみてくださいますようお願い申し上げます。
●巳午の日に限り、お吸物および備品等のご準備はできません。
●巳午のお餅のみの配達はご容赦下さい。
●お料理は、仕込みの都合により、一部内容が異なる場合がございます。
●巳午のお料理に関してご不明な点がございましたら、何なりとお気軽にご相談下さい。
-すし丸商品券もご準備致しております-
お席につかれないお客様のために、又、おもいがけないお客様のために、ぜひ「すし丸商品券」をご利用ください。
(残りました場合はお引き取りもさせていただきます。)
どうかお気軽にお申し付けください。
その他の弔事
仏式の場合 |
神式の場合 |
●初七日忌(命日から数えて7日目) | ●十日忌(命日の翌日から数えて10日目) |
●二七日忌(命日から数えて14日目) | ●二十日忌(命日の翌日から数えて20日目) |
●三七日忌(命日から数えて21日目) | ●三十日忌(命日の翌日から数えて30日目) |
●四七日忌(命日から数えて28日目) | ●四十日忌(命日の翌日から数えて40日目) |
●五七日忌(命日から数えて35日目) | ●五十日忌(命日の翌日から数えて50日目) |
●六七日忌(命日から数えて42日目) | ●百日忌(命日の翌日から数えて100日目) |
●七七日忌(命日から数えて49日目) | ●一年祭(1年後の命日までに) |
●百ヶ日忌(命日から数えて100日目) | ●三年祭(3年後の命日までに) |
●新彼岸(春分・秋分の日を中心に7日間) | ●五年祭(5年後の命日までに) |
●新盆(7月31日から8月31日まで) | ●十年祭(10年後の命日までに) |
●施餓鬼(お寺の恒例によりお盆の前後頃) | ●二十年祭(20年後の命日までに) |
●巳午(12月最初の巳の日) | ●三十年祭(30年後の命日までに) |
●一周忌(1年後の命日までに) | ●四十年祭(40年後の命日までに) |
●三回忌(2年後の命日までに) | ●五十年祭(50年後の命日までに) |
●七回忌(6年後の命日までに) | ●百年祭(100年後の命日までに) |
●一三回忌(12年後の命日までに) | キリスト教式の場合 |
●一七回忌(16年後の命日までに) | ■カトリック 召天した日から数えて3日目、7日目、30日目、それ以降は毎年、 召天記念日に追悼ミサを行います |
●二十三回忌(22年後の命日までに) | |
●二十七回忌(26年後の命日までに) | |
●三十三回忌(32年後の命日までに) | ■プロテスタント 特に決まりはありませんが、召天した日から数えて7日目、10日目に記念式を行い、以後、1年目、3年目、5年目と行います。 |
●五十五回忌 (49年後の命日までに) | |
●百回忌(99年後の命日までに) |
御霊供膳・団子
御霊供膳の作り方(すし丸の場合)
■飯椀 | ▶ | ご飯を盛ります、少し高く、丸く盛っております。 【ご飯は、ラップを使うとうまく盛れます。】 (適当な量のご飯をラップに包み、鉄椀に入れ、ラップのまま、上から押さえます。次に、取り出してひっくり返せば、きれいな形でおさまります。) |
■汁椀 | ▶ | ワカメ、こまき麩などを入れたみそ汁にしております。 【お吸い物でも、かまいません】 |
■高皿 | ▶ | べったら漬けなど、漬け物をのせております。 |
■平椀 | ▶ | 煮物各種を入れております。内容は、季節によって変わります。 【高野豆腐・里芋・昆布巻・絹莢・麩・人参・椎茸・かぼちゃなど】 |
■ツボ椀 | ▶ | 煮豆、胡麻和え又は野菜のお浸しなどを入れております。 ※普段は、生前に故人が好きだった物をお供えしてもよいそうです。 |
団子の作り方(すし丸の場合)
1.上新粉を練ります。【上新粉は、水よりもお湯の方が練り易いです。】
2.団子は、直径が1.5cm程度の大きさになるようにします。
3.団子の数は、一般的には、たかつきに20個【一対ですので、40個必要です。】
4.丸めた団子は、蒸します。【蒸し器がない場合は、お湯に滑らせてかまいません。】
5.団子は、蒸した後に、下図のように、積み上げます。【積み上げたまま蒸すと、くすれることがあります。】
下から | 1段目(10個) | 2段目(6個) | 3段目(3個) | 4段目(1個) |
6.団子の下に敷く白い紙は、(たかつきの大きさに合わせて)長方形に折り、折って交わる部分(左図*印)が、正方形の2辺になるようにします。
御霊供膳・団子のサービス
・当社にお料理のご注文を頂いた場合、 御霊供膳・団子を作ることができない時は、サービスにてお作りし、ご法要までにお持ち致しております。(器は、ご自宅でご準備ください。すし丸の貸器もございます。)
・禅宗の宗派(臨済宗・曹洞宗など)の場合は、一般的に御霊供膳は、1膳ご準備しております。(但し、お家により、またお寺様の指示により、2膳お作りする事もございます。)
・真言宗、天台宗の場合は、一般的に御霊供膳は、2膳ご準備しております。(但し、お家により、またお寺様の指示により、1膳で構わない場合もあります。)
・浄土真宗の場合は、一般的に御霊供膳”必要ない” といわれておりますので、特別 にご要望がない限り、ご準備致しておりません。但し、平団子をご準備することはあります。
・ご宗派により、また、お寺様により、つぼ椀と高皿の位置が入れ代わる場合があります。(真言宗の場合は、つぼ椀を真ん中に置くことが多いようです。)
※御霊供膳の配置及び個数は、一度、お寺様に確認しておくとよいと思います。